2025年 8/23(土)、9/20(土) 浅草橋・銀杏岡八幡神社で「おばけ市」開催!
「おばけラジオ」同時開催!
7/19(土)の第1回「おばけ市」は、大盛況のうちに終了しました!ご来場いただいたみなさん、ありがとうございました。
東京都台東区浅草橋1丁目にある“銀杏岡八幡神社(いちょうがおか はちまんじんじゃ)”は、900年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。都会の真ん中にありながら、豊かな緑に囲まれた静かな空間が広がっています。
近年、この周辺ではマンション建設が相次ぎ、人口が急増しています。それにともない、地域に住んでいても、地域で暮らす人たちや、神社とご縁の少ない方が増えてきました。
そこで、鳥蔵柳浅は、地域のみなさんともっとつながることを目的に、2024年春から毎月第3日曜日に「浅草橋いちょう朝市」を開催しています。
しかし、近年の東京の夏は非常に暑く、朝の時間帯でも屋外での開催が難しくなってきました。
いっぽう、台東区の南部は「河童」や「ろくろ首」など、不思議な「おばけ」の伝承が残るエリアでもあります。そこで、夏の間は朝市を夕方からの「夜市」に切り替え、「おばけ市」として開催することにいたしました!
夜の神社の森(社叢)に広がる、少し不思議で楽しい雰囲気の中で、地域のみなさんと一緒に夏のひとときを過ごせればと思っています。
ぜひ、ご家族やお友だちと一緒に遊びにいらしてください。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
また、当日は「おばけラジオ」を実施します。
参加費無料で景品もございますので、ご自宅のFMラジオを持ってぜひご参加ください。










(浅草橋いちょう朝市のようす)
■ 開催場所
銀杏岡八幡神社 境内
〒111-0053 東京都台東区浅草橋1丁目29-11
(JR総武線「浅草橋駅」東口、または都営浅草線「浅草橋駅」A3・A4出口より徒歩1分)

■銀杏岡八幡神社
源義家公が奥州征伐に際して康平5年(1062)に創祀したと伝わる歴史あるお社です。
旧浅草福井町の鎮守で、浅草橋周辺から崇敬を集めています。




■ 開催日
2025年 7月19日(土)
8月23日(土)
9月20日(土)
※雨天中止。
■ 開催時間
午後5時 開始 / 午後8時30分
※気象条件などにより、時間を変更する場合があります。
■おばけラジオ
「おばけ市」では、「おばけラジオ」を実施します。
ご自宅からFMラジオを持参していただき、会場内のどこかで流れる“おばけの声”を探して受信する楽しいミステリーゲームです。
参加費無料、景品もございますので、ぜひご参加ください。
※この「おばけラジオ」は、ラジオの使い方を楽しく学べるイベントです。
ラジオは災害時にとても役に立つ情報ツールです。
そんなラジオの周波数の合わせ方や電池の確認などを、遊びながら覚えることができます。
ラジオで近年多発・激甚化する災害に備えましょう。
協力:NPO法人 BHNテレコム支援協議会





■ 出店者
浅草中学有志会(わなげ)
アーユボーワン(スリランカフーズ)
おみくじ工房(縁起物)
串竹(串カツ)
暮らしと珈琲(コーヒー)
ブランディックス ワン(帽子)
スタジオダラ(本)
スーパーカエデ(駄菓子など)
雑穀甘酒CAFFÈ 美環(甘酒、アイス)
ケーズファクトリー(畳縁を使った和の小物)
特定非営利活動法人 家庭犬しつけ協会(ワンちゃんグッズ)
飛ぶ鳥(特製かき氷)
ボーダレスハウス(ベビーカステラ)
エンジェルりおか(占い)
YAMABUKI(古着物の生地で作った小物)
漢和ヒーリング浅草橋(中国アロマ)
ピーちゃん(雑貨) (順不同、予定)










■ 主催者
鳥蔵柳浅(とりくらりゅうせん)
2016年に設立した浅草橋地域の町おこしを行う非営利任意団体です。
浅草橋地区を構成する鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋という四つの町の頭文字をとって命名しました。
現在、地域の匠たちがワークショップを行う「座・鳥蔵柳浅」や街歩きツアーなどを主催しています。
座・鳥蔵柳浅:銀杏岡八幡神社の境内で、浅草橋周辺の匠たちの技を見たり体験できるイベント。2023年から実施し、現在までに5回開催しました。
街歩き:「まいまい東京」さんとコラボした町の匠たちの工房を巡るツアーです。2022年から実施し、現在までに10回開催しました。
■ お問い合わせ先
鳥蔵柳浅(代表:重岡)
メール:shigeoka.taku@gmail.com
X(旧Twitter):@torikuraryusen
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。
