2025年 7/19(土)、8/23(土)、9/20(土) 浅草橋・銀杏岡八幡神社で「おばけ市」開催!
「おばけラジオ」同時開催!
東京都台東区浅草橋1丁目にある“銀杏岡八幡神社(いちょうがおか はちまんじんじゃ)”は、900年以上の歴史を持つ由緒ある神社です。都会の真ん中にありながら、豊かな緑に囲まれた静かな空間が広がっています。
近年、この周辺ではマンション建設が相次ぎ、人口が急増しています。それにともない、地域に住んでいても、地域で暮らす人たちや、神社とご縁の少ない方が増えてきました。
そこで、鳥蔵柳浅は、地域のみなさんともっとつながることを目的に、2024年春から毎月第3日曜日に「浅草橋いちょう朝市」を開催しています。
しかし、近年の東京の夏は非常に暑く、朝の時間帯でも屋外での開催が難しくなってきました。
いっぽう、台東区の南部は「河童」や「ろくろ首」など、不思議な「おばけ」の伝承が残るエリアでもあります。そこで、夏の間は朝市を夕方からの「夜市」に切り替え、「おばけ市」として開催することにいたしました!
夜の神社の森(社叢)に広がる、少し不思議で楽しい雰囲気の中で、地域のみなさんと一緒に夏のひとときを過ごせればと思っています。
ぜひ、ご家族やお友だちと一緒に遊びにいらしてください。
みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
また、当日は「おばけラジオ」を実施します。
参加費無料で景品もございますので、ご自宅のFMラジオを持ってぜひご参加ください。





(浅草橋いちょう朝市のようす)
■ 開催場所
銀杏岡八幡神社 境内
〒111-0053 東京都台東区浅草橋1丁目29-11
(JR総武線「浅草橋駅」東口、または都営浅草線「浅草橋駅」A3・A4出口より徒歩1分)

■銀杏岡八幡神社
源義家公が奥州征伐に際して康平5年(1062)に創祀したと伝わる歴史あるお社です。
旧浅草福井町の鎮守で、浅草橋周辺から崇敬を集めています。




■ 開催日
2025年 7月19日(土)
8月23日(土)
9月20日(土)
※雨天中止。
■ 開催時間
午後5時 開始 / 午後8時30分
※気象条件などにより、時間を変更する場合があります。
■おばけラジオ
「おばけ市」では、「おばけラジオ」を実施します。
ご自宅からFMラジオを持参していただき、会場内のどこかで流れる“おばけの声”を探して受信する楽しいミステリーゲームです。
参加費無料、景品もございますので、ぜひご参加ください。
※この「おばけラジオ」は、ラジオの使い方を楽しく学べるイベントです。
ラジオは災害時にとても役に立つ情報ツールです。
そんなラジオの周波数の合わせ方や電池の確認などを、遊びながら覚えることができます。
ラジオで近年多発・激甚化する災害に備えましょう。
協力:NPO法人 BHNテレコム支援協議会

■ 出店者
浅草中学有志会(スーパーボールすくい)
アーユボーワン(スリランカフーズ)
おみくじ工房(マスコット絵付け体験)
串竹(串カツ)
暮らしと珈琲(コーヒー)
小松屋(佃煮)
スタジオダラ(猫グッズ)
スーパーカエデ(駄菓子など)
雑穀甘酒CAFFÈ 美環(甘酒、アイス)
台東多文化共生まちづくりの会
多慶屋(食品など)
飛ぶ鳥(特製かき氷)
ボーダレスハウス(ベビーカステラ)
名物やきそばパン
YAMABUKI(古着物の生地で作った小物) (五十音順、予定)





■ 主催者
鳥蔵柳浅(とりくらりゅうせん)
2016年に設立した浅草橋地域の町おこしを行う非営利任意団体です。
浅草橋地区を構成する鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋という四つの町の頭文字をとって命名しました。
現在、地域の匠たちがワークショップを行う「座・鳥蔵柳浅」や街歩きツアーなどを主催しています。
座・鳥蔵柳浅:銀杏岡八幡神社の境内で、浅草橋周辺の匠たちの技を見たり体験できるイベント。2023年から実施し、現在までに5回開催しました。
街歩き:「まいまい東京」さんとコラボした町の匠たちの工房を巡るツアーです。2022年から実施し、現在までに10回開催しました。
■ お問い合わせ先
鳥蔵柳浅(代表:重岡)
メール:shigeoka.taku@gmail.com
X(旧Twitter):@torikuraryusen
ご不明な点がございましたら、お気軽にご連絡ください。

東京都台東区浅草橋1丁目にある銀杏岡八幡神社は900年あまりの歴史を持つ古社で、都会のまん中にあるとは思えない社叢が拡がる神社です。
近年、近隣マンション建設が相次いで人口が急増し、地域に住まう方でも神社とのご縁の薄い方が増えてきました。
そこで、神社と地域住民を結びつけることを目指して、2024年春から境内で朝市をはじめました。
みなさまのご来場をお待ちしております。

(以下はこれまでの「浅草橋いちょう朝市」のようすです。)















場所:銀杏岡八幡神社境内(東京都台東区浅草橋1丁目29-11)
JR総武線浅草橋東口および都営浅草線浅草橋駅A3・4出口から徒歩1分に立地しています。
銀杏岡八幡神社
源義家公が奥州征伐に際して康平5年(1062)に創祀したと伝わる歴史あるお社です。
旧浅草福井町の鎮守で、浅草橋周辺から崇敬を集めています。






朝市開催内容
朝市開催内容:毎月第3日曜日の午前中、銀杏岡八幡神社の境内を会場として物品販売を行う青空市を開催します。
開始:2024年4月21日(日)
開催予定:毎月第3日曜日
販売するもの:農産物および加工品、お弁当など
連絡先:鳥蔵柳浅【代表:重岡(シゲオカ)】
メール: shigeoka.taku@gmail.com TwitterX : @torikuraryusen
ご不明な点などございましたら、ぜひご連絡ください。
出店者(予定、順不同敬称略)
NPO法人匝瑳市観光物産協会(千葉県匝瑳市)
特定非営利活動法人 家庭犬しつけ協会(東京都台東区・犬の服とグッズ)
たいとう多文化共生まちづくりの会(東京都台東区)
岩倉高校(東京都台東区)
アーユボーワン(スリランカ料理と物産)
佃煮 小松屋(東京都台東区)
串武(東京都台東区・サンドイッチとお弁当)
ケーズ・ファクトリー(東京都台東区・和モダン雑貨)
Ruby‘s Zakka(神奈川県鎌倉市・創作雑貨)
YAMABUKI(東京都中央区・手作り和風雑貨)
飛ぶ鳥(東京都台東区・スイーツとお茶)
おみくじ工房(東京都台東区)など
主催者:鳥蔵柳浅
2016年に設立した浅草橋地域の町おこしを行う非営利任意団体です。
浅草橋地区を構成する鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋という四つの町の頭文字をとって命名しました。
現在、地域の匠たちがワークショップを行う「座・鳥蔵柳浅」や街歩きツアーなどを主催しています。
座・鳥蔵柳浅:銀杏岡八幡神社の境内で、浅草橋周辺の匠たちの技を見たり体験できるイベント。2023年から実施し、現在までに5回開催しました。
街歩き:「まいまい東京」さんとコラボした町の匠たちの工房を巡るツアーです。2022年から実施し、現在までに9回開催しました。






11月17日(日)の“第7回 座・鳥蔵柳浅 × 浅草橋いちょう朝市”大盛況のうちに無事に終了いたしました。
ご来場いただいたみなさま、ありがとうございました。
下町の匠たちが大集結!
台東区南部地域に縁のある匠たちの卓越した技を見学&体験できるイベントです。
2024年11月17日(日)、東京台東区浅草橋1丁目の銀杏岡八幡神社境内で7回目となる座・鳥蔵柳浅を開催します。
しかも今回は“浅草橋いちょう朝市”との合同開催!!
みなさん、ぜひお越しください。
(写真は過去の開催時のものです。)










下町の匠たちの技を体験するワークショップ
これまで座・鳥蔵柳浅では、第1回と第2回では工房の特別公開、第3回では交流会を行ってきました。
7回目となる今回は、第4回・第5回・第6回に続いて銀杏岡八幡神社境内に匠たちが終結します。
縁日スタイルで予約不要の見学自由、下町の匠たちの競演に ぜひお越しください。
日時
2024年 11月17日(日) 10:00~15:00(予定)


場所
銀杏岡八幡神社境内(東京都台東区浅草橋1丁目丁目29-11)


問合せ
鳥蔵柳浅 重岡
TEL 080(6746)2636
Eメール shigeoka.taku@gmail.com


出演者
長岡靖昌(長岡日本刀研磨所)【日本刀研磨】
山本慶大(松根屋)【団扇製作体験】
菊谷典央(ブラスト)【こて絵】
中西如(スタジオダラ)【書籍販売】
なかのいな【イラストレーター】 ほか
いつも“浅草橋いちょう朝市”にご来場いただきありがとうございます。
さて、2024年8月18日(日)に開催予定の朝市ですが、猛暑のため中止とさせていただきます。
9月15日(日)から毎月第3日曜日に開催する予定ですので、これからもよろしくお願いいたします。
東京都台東区浅草橋1丁目にある銀杏岡八幡神社は900年あまりの歴史を持つ古社で、都会のまん中にあるとは思えない社叢が拡がる神社です。
近年、近隣マンション建設が相次いで人口が急増し、地域に住まう方でも神社とのご縁の薄い方が増えています。
そこで、神社と地域住民を結びつけることを目指して、2024年春から境内で朝市を計画しました。
この朝市に物品販売の形でご参加いただくパートナーを下記の内容で募集しております。
みなさまのご参加をお待ちしております。
(以下のギャラリーは過去開催時のようすです。)









記
場所:銀杏岡八幡神社境内(東京都台東区浅草橋1丁目29-11)
JR総武線浅草橋東口および都営浅草線浅草橋駅A3・4出口から徒歩1分に立地しています。
銀杏岡八幡神社
源義家公が奥州征伐に際して康平5年(1062)に創祀したと伝わる歴史あるお社です。
旧浅草福井町の鎮守で、浅草橋周辺から崇敬を集めています。






主催者:鳥蔵柳浅
2016年に設立した浅草橋地域の町おこしを行うNPOです。
浅草橋地区を構成する鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋という四つの町の頭文字をとって命名しました。
現在、地域の匠たちがワークショップを行う「座・鳥蔵柳浅」や街歩きツアーなどを主催しています。
座・鳥蔵柳浅:銀杏岡八幡神社の境内で、浅草橋周辺の匠たちの技を見たり体験できるイベント。2023年から実施し、現在までに6回開催しました。
街歩き:「まいまい東京」さんとコラボした町の匠たちの工房を巡るツアーです。2022年から実施し、現在までに9回開催しました。






朝市開催内容
朝市開催内容:毎月第三日曜日の午前中、銀杏岡八幡神社の境内を会場として物品販売を行う青空市を開催します。
開始日:2024年4月21日(日)
来場者:約500人/日(第1回の来場者数)
来場者数:約300人/日(2024年4月~2025年4月までの平均来場者数。)
京浜急行「夏詣」キャンペーンの対象となるなど、近年は参詣者が増加する傾向にあります。
開催予定:毎月第3日曜日(夏期を除く)
開催できない日:年末年始、節分、例大祭(6月1・2日)前後、イベント開催時(年間3~4日程度)
販売するもの:農産物および加工品
(アルコール類は禁止。飲食の場合は、保健所への申請が必要ですので、早めにご連絡ください。)
利用料金:売り上げの10%
(場所代や電気代を含みます。)
事前説明会:随時(ご希望の方は下記までご連絡ください。)
開催場所で会場の規模や建物の配置、電源の場所などを確認する事前説明会を随時開催します。
出店をお考えのみなさんはぜひご連絡ください。
参加申し込み締め切り:開催日の前の月末
連絡先:鳥蔵柳浅【代表:重岡(シゲオカ)】
メール: shigeoka.taku@gmail.com TwitterX : @torikuraryusen
ご不明な点などございましたら、ぜひご連絡ください。

おかげさまで、第6回 座・鳥蔵柳浅は無事終了しました。
ご来場いただいたみなさま、そして関係者のみなさま、ありがとうございました。
会場風景のギャラリーをぜひご覧ください。






下町の匠たちが大集結!
台東区南部地域に縁のある匠たちの卓越した技を見学&体験できるイベントです。
2024年4月14日(日)、東京台東区浅草橋1丁目の銀杏岡八幡神社境内で6回目となる座・鳥蔵柳浅を開催します。
(写真は加過去の開催時のものです。)


下町の匠たちの技を体験するワークショップ
これまで座・鳥蔵柳浅では、第1回と第2回では工房の特別公開、第3回では交流会を行ってきました。
6回目となる今回は、第4回・第5回に続いて銀杏岡八幡神社境内に匠たちが終結します。
縁日スタイルで予約不要の見学自由、下町の匠たちの競演に ぜひお越しください。

日時
2024年 4月14日(日) 10:00~16:00(予定)


場所
銀杏岡八幡神社境内(東京都台東区浅草橋1丁目丁目29-11)


参加者と内容・参加費用(予定)
銀杏岡八幡神社【昇殿参拝、参拝作法と神社についての講話 1000円】
長岡日本刀研磨所【日本刀研磨の実演&研磨体験 1000円】
松根屋【団扇製作体験 500円】
むにむに製作所【ドールマスク・メイクアップ体験】
ブラスト【こて絵体験 1000円】
劇団アレッジ【殺陣・寸劇】
なかのいな【イラスト・グッズ販売】
など


イベント開始時刻と集合場所
銀杏岡八幡神社 昇殿参拝 10:00、13:00、15:00(最終回は中止の場合があります)
予約は不要です。開始までに本殿前に集合してください。
問合せ
鳥蔵柳浅 重岡
TEL 080(6746)2636
Eメール shigeoka.taku@gmail.com


出演者(予定)
長岡靖昌(長岡日本刀研磨所)【日本刀研磨】
山本慶大(松根屋)【団扇製作体験】
宮﨑友宏(むにむに製作所)【ドールマスク】
菊谷典央(ブラスト)【こて絵】
中西如(スタジオダラ)【書籍販売】
公条俊晴(劇団アレッジ)【殺陣・寸劇】
なかのいな【イラストレーター】 ほか

東京都台東区浅草橋1丁目にある銀杏岡八幡神社は900年あまりの歴史を持つ古社で、都会のまん中にあるとは思えない社叢が拡がる神社です。
近年、近隣マンション建設が相次いで人口が急増し、地域に住まう方でも神社とのご縁の薄い方が増えてきました。
そこで、神社と地域住民を結びつけることを目指して、2024年春から境内で朝市をはじめました。
みなさまのご来場をお待ちしております。
(以下はこれまでの「浅草橋いちょう朝市」のようすです。)









場所:銀杏岡八幡神社境内(東京都台東区浅草橋1丁目29-11)
JR総武線浅草橋東口および都営浅草線浅草橋駅A3・4出口から徒歩1分に立地しています。
銀杏岡八幡神社
源義家公が奥州征伐に際して康平5年(1062)に創祀したと伝わる歴史あるお社です。
旧浅草福井町の鎮守で、浅草橋周辺から崇敬を集めています。

(会場の銀杏岡八幡神社境内の四季)






朝市開催内容
朝市開催内容:毎月第3日曜日の午前中、銀杏岡八幡神社の境内を会場として物品販売を行う青空市を開催します。
開始:2024年4月21日(日)
開催予定:毎月第3日曜日
販売するもの:農産物および加工品
連絡先:鳥蔵柳浅【代表:重岡(シゲオカ)】
メール: shigeoka.taku@gmail.com TwitterX : @torikuraryusen
ご不明な点などございましたら、ぜひご連絡ください。
出店者(予定、順不同敬称略)
NPO法人匝瑳市観光物産協会(千葉県匝瑳市)
だいやの森 旬菜館(栃木県日光市)
たいとう多文化共生まちづくりの会(東京都台東区)
アーユボーワン(スリランカ)
アンヴィカ(インド)
佃煮 小松屋(東京都台東区)
もりもりファーム(長野県諏訪市)
主催者:鳥蔵柳浅
2016年に設立した浅草橋地域の町おこしを行う非営利任意団体です。
浅草橋地区を構成する鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋という四つの町の頭文字をとって命名しました。
現在、地域の匠たちがワークショップを行う「座・鳥蔵柳浅」や街歩きツアーなどを主催しています。
座・鳥蔵柳浅:銀杏岡八幡神社の境内で、浅草橋周辺の匠たちの技を見たり体験できるイベント。2023年から実施し、現在までに5回開催しました。
街歩き:「まいまい東京」さんとコラボした町の匠たちの工房を巡るツアーです。2022年から実施し、現在までに9回開催しました。






おかげさまで、第5回座・鳥蔵柳浅は無事終了しました。
ご来場いただいたみなさま、そして関係者のみなさま、ありがとうございました。
会場風景のギャラリーをぜひご覧ください。



下町の匠たちの技を体験するワークショップ
これまで座・鳥蔵柳浅では、第1回と第2回では工房の特別公開、第3回では交流会を行ってきました。
5回目となる今回は、第4回に続いて銀杏岡八幡神社境内に匠たちが終結します。
縁日スタイルで予約不要の見学自由、下町の匠たちの競演に ぜひお越しください。

日時
2024年 1月28日(日) 10:00~16:00


場所
銀杏岡八幡神社境内(東京都台東区浅草橋1丁目丁目29-11)


参加者と内容・参加費用(予定)
銀杏岡八幡神社【昇殿参拝、参拝作法と神社についての講話 1000円】
長岡日本刀研磨所【日本刀研磨の実演&研磨体験 1000円】
金井畳店【畳製作実演披露】
むにむに製作所【ドールマスク体験 無料】
ブラスト【こて絵体験 1000円】 など


イベント開始時刻と集合場所
銀杏岡八幡神社 昇殿参拝 10:00、13:00、15:00(最終回は中止の場合があります)
予約は不要です。開始までに本殿前に集合してください。
問合せ
鳥蔵柳浅 重岡
TEL 080(6746)2636
Eメール shigeoka.taku@gmail.com


出演者(予定)
長岡靖昌(長岡日本刀研磨所)【日本刀研磨】
金井功(金井畳店)【畳】
宮﨑友宏(むにむに製作所)【ドールマスク】
菊谷典央(ブラスト)【こて絵】
中西如(スタジオダラ)【三味線】 ほか
第3回 座・鳥蔵柳浅は、おかげをもちまして盛況のうちに終えることができました。
以下では、会場の様子をご覧ください。






匠たちとの交流会 ~シゴトの裏側、教えます~
これまで、座・鳥蔵柳浅では、工房の特別公開を行ってきました。
第3回は、暑さ対策も兼ねて、室内での開催となります。
下町の匠たちが、みずからの仕事を熱く語る交流会に ぜひお越しください。

日時
7月30日(日) 15:00~18:00 (開場 14:45)
場所
須賀神社社務所(東京都台東区浅草橋2丁目29-16 須賀神社境内)
定員
30名
(当ホームページの予約フォームからご予約ください、空席があれば予約なしでも参加できます。
予約はこちら ⇒ )
参加費
予約 2000円 / 当日 2500円(ワンドリンク付き) 【当日受付でのお支払いとなります。】
問合せ
鳥蔵柳浅 重岡
TEL 080(6746)2636
Eメール shigeoka.taku@gmail.com
出演者(予定)
長岡靖昌(長岡日本刀研磨所)【日本刀研磨】
金井功(金井畳店)【畳】
山本慶大(松根屋)【扇子・うちわ】
宮﨑友宏(むにむに製作所)【ドールマスク】
菊谷典央(ブラスト)【こて絵】
坂谷雄也(スプラインデザインスタジオ)【インテリアデザイン】
宮田佳奈(イッツフォーリーズ)【ミュージカル】
重岡卓(鳥蔵柳浅)【郷土史家】
第2回 座・鳥蔵柳浅は、おかげをもちまして盛況のうちに終えることができました。
以下では、会場の様子をご覧ください。





参加される方は、まず松根屋で参加証となる白扇(500円)を購入してください。
白扇は、そのまま工房スタンプラリーの台紙になります。
工房スタンプ5個をコンプリートすると、松根屋店頭の受付で豪華賞品が当たる抽選会に参加できます。
また、銀杏岡八幡神社で当日限定の御朱印をいただくには、上記の白扇が必要です。




第2階座・鳥蔵柳浅とは
そして座・鳥蔵柳浅は、台東区南部にある鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋の四つの街(浅草橋地区)の工房や店舗が普段は見ることができない場所や技を公開するイベントです。
鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋の四つの街(浅草橋地区)は、何代にもわたって技を極めた伝統技能の職人さんたちがいるいっぽうで、最先端のものづくりに挑む人々が同居するものづくりの町です。
さまざまな業種の、いろんな人たちが いろんな仕事を行い、それが織物のように組み合わさる個性豊かな町と暮らしが息づいています。
そんな四つの町を歩いて、見て、触れてみると、きっと新しい発見があるに違いありません!
ぜひ、日本の伝統工芸からポップカルチャーまで、いろんなものづくりとの出会いを楽しんでみてください。
参加工房も、みなさんとの出会いにわくわくしながら準備を進めて お待ちしております。
それでは、当日に会場でお会いしましょう!


開催概要
名称:座・鳥蔵柳浅(第2回)
会期:2023年4月9日(日) 午前10時~午後4時
(受付開始は午前9時45分、体験の最終受付は午後3時)
Webサイト:
Twitter:(20) 鳥蔵柳浅【公式】台東区南部地域の情報と魅力をお届けします。(@io3JL6vjcoEgLwW)さん / Twitter
Facebook:https://www.facebook.com/TORIKURARYUSEN
Instagram:https://www.instagram.com/torikuraryuusenn/?hl=ja
会場:東京都台東区浅草橋1・2丁目、柳橋2丁目
参加店:6組(銀杏岡八幡神社と、店舗、問屋、職人工房など)
参加料 : 一人 500円(参加証となる白扇は、松根屋で販売しています)
※各工房でのワークショップを体験する場合、別途体験料が必要です。


ワークショップの内容 (参加料とは別途体験料がかかります)
銀杏岡八幡神社:昇殿参拝と神職のお話、当日限定特別御朱印(1,000円)
先着順45名様限定(10時・12時・15時の3回、各回15名まで、参加にあたっては松根屋で購入した参加証(白扇)が必要です!) 公式Twitterはこちら⇒
長岡日本刀研磨所:日本刀研磨体験(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
金井畳店:畳手縫い体験といぐさプール(体験料それぞれ 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
松根屋:団扇作り体験(仕上げ作業)(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
ブラスト:鏝絵やってみよう!(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
むにむに製作所:マスク着用してチェキ体験(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒


アクセスなど
アクセス:JR総武線・東京メトロ浅草線 浅草橋駅から徒歩約5分の範囲
※感染症の状況や天候によって、開催日の変更や中止となる場合があります。


主催:鳥蔵柳浅
(鳥蔵柳浅は、台東区南部にある鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋の四つの街(浅草橋地区)における地域振興を目的として設立しました。)
