匠たちとの交流会 ~シゴトの裏側、教えます~
これまで、座・鳥蔵柳浅では、工房の特別公開を行ってきました。
第3回は、暑さ対策も兼ねて、室内での開催となります。
下町の匠たちが、みずからの仕事を熱く語る交流会に ぜひお越しください。

日時
7月30日(日) 15:00~18:00 (開場 14:45)(予定)
場所
須賀神社社務所(東京都台東区浅草橋2丁目29-16 須賀神社境内)
定員
30名
(当ホームページの予約フォームからご予約ください、空席があれば予約なしでも参加できます。
予約はこちら ⇒ )
参加費
予約 2000円 / 当日 2500円(ワンドリンク付き) 【当日受付でのお支払いとなります。】
問合せ
鳥蔵柳浅 重岡
TEL 080(6746)2636
Eメール shigeoka.taku@gmail.com
出演者(予定)
長岡靖昌(長岡日本刀研磨所)【日本刀研磨】
金井功(金井畳店)【畳】
山本慶大(松根屋)【扇子・うちわ】
宮﨑友宏(むにむに製作所)【ドールマスク】
菊谷典央(ブラスト)【こて絵】
坂谷雄也(スプラインデザインスタジオ)【インテリアデザイン】
宮田佳奈(イッツフォーリーズ)【ミュージカル】
重岡卓(鳥蔵柳浅)【郷土史家】 ほか
参加される方は、まず松根屋で参加証となる白扇(500円)を購入してください。
白扇は、そのまま工房スタンプラリーの台紙になります。
工房スタンプ5個をコンプリートすると、松根屋店頭の受付で豪華賞品が当たる抽選会に参加できます。
また、銀杏岡八幡神社で当日限定の御朱印をいただくには、上記の白扇が必要です。




第2階座・鳥蔵柳浅とは
そして座・鳥蔵柳浅は、台東区南部にある鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋の四つの街(浅草橋地区)の工房や店舗が普段は見ることができない場所や技を公開するイベントです。
鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋の四つの街(浅草橋地区)は、何代にもわたって技を極めた伝統技能の職人さんたちがいるいっぽうで、最先端のものづくりに挑む人々が同居するものづくりの町です。
さまざまな業種の、いろんな人たちが いろんな仕事を行い、それが織物のように組み合わさる個性豊かな町と暮らしが息づいています。
そんな四つの町を歩いて、見て、触れてみると、きっと新しい発見があるに違いありません!
ぜひ、日本の伝統工芸からポップカルチャーまで、いろんなものづくりとの出会いを楽しんでみてください。
参加工房も、みなさんとの出会いにわくわくしながら準備を進めて お待ちしております。
それでは、当日に会場でお会いしましょう!


開催概要
名称:座・鳥蔵柳浅(第2回)
会期:2023年4月9日(日) 午前10時~午後4時
(受付開始は午前9時45分、体験の最終受付は午後3時)
Webサイト:
Twitter:(20) 鳥蔵柳浅【公式】台東区南部地域の情報と魅力をお届けします。(@io3JL6vjcoEgLwW)さん / Twitter
Facebook:https://www.facebook.com/TORIKURARYUSEN
Instagram:https://www.instagram.com/torikuraryuusenn/?hl=ja
会場:東京都台東区浅草橋1・2丁目、柳橋2丁目
参加店:6組(銀杏岡八幡神社と、店舗、問屋、職人工房など)
参加料 : 一人 500円(参加証となる白扇は、松根屋で販売しています)
※各工房でのワークショップを体験する場合、別途体験料が必要です。


ワークショップの内容 (参加料とは別途体験料がかかります)
銀杏岡八幡神社:昇殿参拝と神職のお話、当日限定特別御朱印(1,000円)
先着順45名様限定(10時・12時・15時の3回、各回15名まで、参加にあたっては松根屋で購入した参加証(白扇)が必要です!) 公式Twitterはこちら⇒
長岡日本刀研磨所:日本刀研磨体験(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
金井畳店:畳手縫い体験といぐさプール(体験料それぞれ 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
松根屋:団扇作り体験(仕上げ作業)(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
ブラスト:鏝絵やってみよう!(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
むにむに製作所:マスク着用してチェキ体験(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒


アクセスなど
アクセス:JR総武線・東京メトロ浅草線 浅草橋駅から徒歩約5分の範囲
※感染症の状況や天候によって、開催日の変更や中止となる場合があります。


主催:鳥蔵柳浅
(鳥蔵柳浅は、台東区南部にある鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋の四つの街(浅草橋地区)における地域振興を目的として設立しました。)

参加される方は、まず松根屋で参加証となる白扇(500円)を購入してください。
白扇は、そのまま工房スタンプラリーの台紙になります。
工房スタンプ5個をコンプリートすると、松根屋店頭の受付で豪華賞品が当たる抽選会に参加できます。


座・鳥蔵柳浅とは
そして座・鳥蔵柳浅は、台東区南部にある鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋の四つの街(浅草橋地区)の工房や店舗が普段は見ることができない場所や技を公開するイベントです。
鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋の四つの街(浅草橋地区)は、何代にもわたって技を極めた伝統技能の職人さんたちがいるいっぽうで、最先端のものづくりに挑む人々が同居するものづくりの町です。
さまざまな業種の、いろんな人たちが いろんな仕事を行い、それが織物のように組み合わさる個性豊かな町と暮らしが息づいています。
そんな四つの町を歩いて、見て、触れてみると、きっと新しい発見があるに違いありません!
ぜひ、日本の伝統工芸からポップカルチャーまで、いろんなものづくりとの出会いを楽しんでみてください。
参加工房も、みなさんとの出会いにわくわくしながら準備を進めて お待ちしております。
それでは、当日に会場でお会いしましょう!

開催概要
名称:座・鳥蔵柳浅(第1回)
会期:2023年1月29日(日) 午前10時~午後4時(体験の最終受付は午後3時)
Webサイト:
Twitter:(20) 鳥蔵柳浅【公式】台東区南部地域の情報と魅力をお届けします。(@io3JL6vjcoEgLwW)さん / Twitter
Facebook:https://www.facebook.com/TORIKURARYUSEN
Instagram:https://www.instagram.com/torikuraryuusenn/?hl=ja
会場:東京都台東区浅草橋1・2丁目、柳橋2丁目
参加店:6組(店舗、問屋、職人工房など)
参加料 : 一人 500円(参加証となる白扇は、松根屋で販売しています)
※各工房でのワークショップを体験する場合、別途体験料が必要です。


ワークショップの内容 (参加料とは別途体験料がかかります)
長岡日本刀研磨所:日本刀研磨体験(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
金井畳店:畳手縫い体験といぐさプール(体験料それぞれ 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
松根屋:団扇作り体験(仕上げ作業)(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
ブラスト:鏝絵やってみよう!(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
むにむに製作所:マスク着用してチェキ体験(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒


アクセスなど
アクセス:JR総武線・東京メトロ浅草線 浅草橋駅から徒歩約5分の範囲
※感染症の状況や天候によって、開催日の変更や中止となる場合があります。


主催:鳥蔵柳浅
(鳥蔵柳浅は、台東区南部にある鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋の四つの街(浅草橋地区)における地域振興を目的として設立しました。)

日本刀は、千年以上の時間をかけて、日本人が作り上げてきました。
「人が作り出した宝石」ともいわれる至高の工芸品が日本刀です。
そしてこの日本刀のメンテナンスを行うのが研師です。
熟練の研師・長岡靖昌さんから、日本刀の魅力、歴史、研磨と鑑賞の基礎を学んで、正しい日本刀の知識を身に付けましょう。





開催日時 2022年12月4日(日) 9:30~12:00
※開始10分前にはご集合ください。また、質疑応答などで時間が延長される場合がありますので、時間には十分余裕をもってご参加ください。
集合場所
都営地下鉄「浅草橋」A3出口方面改札前 ※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。
コースルート
【距離:約1.0㎞】都営「浅草橋」駅 ⇒ 長岡日本刀研磨所 ⇒ 松根屋(お土産の 受取) ⇒ 都営「浅草橋」駅(解散)
参加費用 5,000円
定員 5名(要予約)
コースナンバー 22N1201
〇感染症対策として、入場時のアルコール消毒、換気を行いますが、参加者のみなさま各自で十分な対策をお願いします。
〇参加費は当日集合時にお支払いください。お釣りのないようお願いします。
〇参加予約のキャンセルは、この日のために準備を重ねてきた職人さん・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
〇開催7日前以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。
キャンセル料について くわしくはこちら ⇒
〇歩きやすい服装と靴でお越しください。
〇日除けや防寒、降雨対策は各自でお願いします。
〇雨天決行です。暴風警報は発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までにご連絡します。 くわしくはこちら ⇒
〇ツアー終了後、アンケートにご協力ください。
参加のお申し込みは、こちらのからお願いいたします。⇒
鳥蔵柳浅をもっと知ろう / 運営 / 過去コース
鳥蔵柳浅とは
東京都台東区南部に位置する鳥越、蔵前、柳橋、浅草橋の四つの町のすてきな人、場所、そしていいものをみなさんにご紹介しています。
大都会東京のなかに、今も息づく下町の粋な世界や、古典落語さながらのなつかしい世界。
鳥蔵柳浅は、下町のあちこちに潜んでいた面白いことが、いっぱい見えてきます。
東京の下町の暮らしと歴史を知ると、きっと毎日がもっと楽しく、豊かになるはずです。
ぜひみなさん、鳥蔵柳浅へ出かけましょう。


最大の魅力は町に暮らす人!
鳥蔵柳浅が大切にしているのは、この町で暮らす人たちの熱い愛です。
地域への愛、仕事への愛、この町で暮らす人たちへの愛。
愛があふれる個性的な場所へ、みなさんをご案内します。




鳥蔵柳浅のミニツアーって?
○参加費は3,000円から
○台東区の南部を中心に1km前後の距離を歩きます
○気軽に参加しやすい2~3時間のツアー
○定員5~15名
○おひとり様参加が53%!お一人でも気軽に参加ください
❶ まずは参加予約
❷ 集合 10分前に集合、手旗を持ったスタッフがお待ちしています。
参加費は集合時にお支払いください。
❸ミニツアースタート ガイドさんがみなさんをご案内。おすすめのお店に立ち寄ったり、かくれた町の物語に驚いたり、職人さんの工房を訪ねたり。下町の魅力を楽しみましょう。
❹ミニツアー終了 終了後、ガイドさんとお茶に行くこともあります。
お気軽にご参加ください。(希望者のみ)
鳥蔵柳浅
℡ :080-6740-2636
mail: shigeoka.taku@gmail.com
参加予約について
Q.開催されるコースは、いつ公開されますか?
A.開催の約一か月前に、翌月のコースが公開されます。
ただし、追加開催などの情報もございますので、こまめに本ホームページで情報をチェックすることをお勧めします。
なお、一度ご予約していただくと、自動的に「参加者登録」できて、開催コースなどの情報をメールで受け取ることができます。
参加者登録フォーム・予約ページはこちら ⇒
Q.どうすればツアーに参加できますか?
A.はじめて参加される方は、コース一覧でご希望のコースが決まると、予約ページで予約をお願いします。
予約されると、自動的に「参加者登録」されます。
Q.参加予約をしたのですが、予約確認メールが届きません。
A.携帯電話やYahoo!メールアドレスでお申し込みの方は、迷惑メールフィルタなどが原因で、当方からのメールが届かない場合があります。
参加予約フォームを送信いただいた時点で申し込みは完了しています。
shigeoka.taku@gmail.com からのメールが届くよう、迷惑メールフィルタなどの設定をお願いします。
Q.「参加者登録」したメールアドレスや電話番号を変更したいのですが。
A.変更について shigeoka.taku@gmail.com までご連絡をお願いいたします。
ツアーについて
Q.どのような服装でいけばいいでしょうか?
A.歩きやすい靴と服装でお越しください。
また、日除け、虫除け、防寒対策などは各自でお願いします。
なお、日傘の使用は、ほかの参加者さんへの迷惑になりますので、できればお控えください。
Q.雨でも開催されますか?
A.ほとんどのコースは雨天決行です。
雨天時は、レインコートなどの雨具をお持ちください。
Q.台風などの荒天が予想される場合は?
A.暴風警報が発令されるなど、荒天時は中止いたします。
中止の場合は、開始時間の2時間前までにメールでご連絡します。
ただし、明らかに荒天が予想される場合や、近隣の公共交通機関に運休が決定されている場合は、前日夕刻に中止を判断してご連絡することもあります。
なお、開始2時間前を切ったあとや、ツアー途中でも、天候の急変などでツアー継続が困難と判断される場合は、中止を含めて臨機応変に対応いたします。
Q.遅刻しそうな場合など、当日の連絡先は?
A. shigeoka.taku@gmail.com までご連絡をお願いします。
Q.キャンセルしたいのですが。
A.この日のために準備を重ねてきた地域の方々が、とても悲しい思いをいたします。
キャンセルのないよう、くれぐれもお願いいたします。
どうしてもやむを得ない場合は、 shigeoka.taku@gmail.com まで。
キャンセル料について詳しくはこちら >>
やむを得ずキャンセルする場合は、shigeoka.taku@gmail.com までご連絡をください。
キャンセル申し出日 キャンセル料
開催日20日前0:00~8日前のキャンセル 参加費の20%
※参加費1万円以上のコースのみ
——————————————————————————————————————————
開催日7日前0:00~4日前のキャンセル 参加費の30%
——————————————————————————————————————————
開催日3日前0:00~前日のキャンセル 参加費の50%
——————————————————————————————————————————
開催日当日のキャンセル、または無連絡不参加 参加費の100%
——————————————————————————————————————————
※電話でのキャンセルは受け付けておりません。
※代わりに参加できる方がおられる場合、キャンセル料は不要です。その旨をご連絡ください。
※キャンセルがあまりにも多い方は、ご参加をお断りする場合もございます。
鳥蔵柳浅
2023年
1月27日(金) フダヤドットコム見学会



1月29日(日) 第1回 座・鳥蔵柳浅






第1回 座・鳥蔵柳浅 開催要項はこちら ⇒
2022年
7月3日・10日 浅草橋工房巡りツアー(まいまい東京 長岡日本刀研磨所・金井畳店・松根屋)



7月25日、8月4日・7日・18日 日本刀入門講座(長岡日本刀研磨所)



9月18日 浅草橋工房巡りツアー(まいまい東京 長岡日本刀研磨所・金井畳店・松根屋)



12月 4日 日本刀入門講座(長岡日本刀研磨所)


——————————————————————————————————————————————
2020年
3月 中学生日本刀入門講座(長岡日本刀研磨所)



中学生日本刀入門講座 くわしくはこちら ⇒
5月 日本刀鑑定会(長岡日本刀研磨所)



日本刀鑑定会 くわしくはこちら ⇒
6月 親子日本刀入門講座(長岡日本刀研磨所)



親子日本刀入門講座 くわしくはこちら ⇒
2020年11月 畳を知ろう!畳勉強会(金井畳店)


——————————————————————————————————————————————
2019年
2019年6月 うちわ作り体験(松根屋)



うちわ作り体験 くわしくはこちら ⇒
2019年8月 親子ミニ畳つくり体験(金井畳店 於:柳橋町会事務所)


2019年10月 在留外国人浅草橋工房イッキ見会(金井畳店・松根屋など)



台東区南部の鳥蔵柳浅(鳥越、蔵前、柳橋、浅草橋)には個性的な町が集まっています。
四つの町の個性を楽しみながら、東京の下町を再発見しましょう。
鳥越
鳥越神社が鎮座する中世以来の歴史を持つ町です。
おかず横丁をはじめ、下町情緒が色濃く残るところです。



蔵前
幕府の浅草御蔵が置かれ、町には旗本の俸禄米をあつかう金融業者「札差」が集まっていました。
かつては豪壮な「蔵前風」で知られた蔵前には、現在、多くの工房やショップが集まる人気スポットとなっています。



柳橋
かつては江戸を代表する花柳街で、多くの文人墨客が訪れました。
現在も神田川に並ぶ船宿をはじめ、まちのそこここに花柳街の名残を感じることができます。



浅草橋
江戸時代から商工業の町として栄えてきた町には、今も多くの老舗が軒を連ねています。
大通りから一歩入ると、そこには現在も職人の世界が広がっています。



――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
鳥蔵柳浅の名店
鳥蔵柳浅には個性的な老舗や工房がいっぱい。
その中から選りすぐりの地域の名店をご紹介します。



くわしくはこちら ⇒
——————————————————————————————————————————————
鳥蔵柳浅のみどころ
江戸時代からの長い歴史をもつ鳥蔵柳浅には、たくさんの名所旧跡や隠れた面白ポイントがいっぱい。
その中から選りすぐりのみどころをご紹介します。
くわしくはこちら ⇒


