参加される方は、まず松根屋で参加証となる白扇(500円)を購入してください。
白扇は、そのまま工房スタンプラリーの台紙になります。
工房スタンプ5個をコンプリートすると、松根屋店頭の受付で豪華賞品が当たる抽選会に参加できます。
また、銀杏岡八幡神社で当日限定の御朱印をいただくには、上記の白扇が必要です。




第2階座・鳥蔵柳浅とは
そして座・鳥蔵柳浅は、台東区南部にある鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋の四つの街(浅草橋地区)の工房や店舗が普段は見ることができない場所や技を公開するイベントです。
鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋の四つの街(浅草橋地区)は、何代にもわたって技を極めた伝統技能の職人さんたちがいるいっぽうで、最先端のものづくりに挑む人々が同居するものづくりの町です。
さまざまな業種の、いろんな人たちが いろんな仕事を行い、それが織物のように組み合わさる個性豊かな町と暮らしが息づいています。
そんな四つの町を歩いて、見て、触れてみると、きっと新しい発見があるに違いありません!
ぜひ、日本の伝統工芸からポップカルチャーまで、いろんなものづくりとの出会いを楽しんでみてください。
参加工房も、みなさんとの出会いにわくわくしながら準備を進めて お待ちしております。
それでは、当日に会場でお会いしましょう!


開催概要
名称:座・鳥蔵柳浅(第2回)
会期:2023年4月9日(日) 午前10時~午後4時
(受付開始は午前9時45分、体験の最終受付は午後3時)
Webサイト:
Twitter:(20) 鳥蔵柳浅【公式】台東区南部地域の情報と魅力をお届けします。(@io3JL6vjcoEgLwW)さん / Twitter
Facebook:https://www.facebook.com/TORIKURARYUSEN
Instagram:https://www.instagram.com/torikuraryuusenn/?hl=ja
会場:東京都台東区浅草橋1・2丁目、柳橋2丁目
参加店:6組(銀杏岡八幡神社と、店舗、問屋、職人工房など)
参加料 : 一人 500円(参加証となる白扇は、松根屋で販売しています)
※各工房でのワークショップを体験する場合、別途体験料が必要です。


ワークショップの内容 (参加料とは別途体験料がかかります)
銀杏岡八幡神社:昇殿参拝と神職のお話、当日限定特別御朱印(1,000円)
先着順45名様限定(10時・12時・15時の3回、各回15名まで、参加にあたっては松根屋で購入した参加証(白扇)が必要です!) 公式Twitterはこちら⇒
長岡日本刀研磨所:日本刀研磨体験(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
金井畳店:畳手縫い体験といぐさプール(体験料それぞれ 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
松根屋:団扇作り体験(仕上げ作業)(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
ブラスト:鏝絵やってみよう!(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
むにむに製作所:マスク着用してチェキ体験(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒


アクセスなど
アクセス:JR総武線・東京メトロ浅草線 浅草橋駅から徒歩約5分の範囲
※感染症の状況や天候によって、開催日の変更や中止となる場合があります。


主催:鳥蔵柳浅
(鳥蔵柳浅は、台東区南部にある鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋の四つの街(浅草橋地区)における地域振興を目的として設立しました。)

参加される方は、まず松根屋で参加証となる白扇(500円)を購入してください。
白扇は、そのまま工房スタンプラリーの台紙になります。
工房スタンプ5個をコンプリートすると、松根屋店頭の受付で豪華賞品が当たる抽選会に参加できます。


座・鳥蔵柳浅とは
そして座・鳥蔵柳浅は、台東区南部にある鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋の四つの街(浅草橋地区)の工房や店舗が普段は見ることができない場所や技を公開するイベントです。
鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋の四つの街(浅草橋地区)は、何代にもわたって技を極めた伝統技能の職人さんたちがいるいっぽうで、最先端のものづくりに挑む人々が同居するものづくりの町です。
さまざまな業種の、いろんな人たちが いろんな仕事を行い、それが織物のように組み合わさる個性豊かな町と暮らしが息づいています。
そんな四つの町を歩いて、見て、触れてみると、きっと新しい発見があるに違いありません!
ぜひ、日本の伝統工芸からポップカルチャーまで、いろんなものづくりとの出会いを楽しんでみてください。
参加工房も、みなさんとの出会いにわくわくしながら準備を進めて お待ちしております。
それでは、当日に会場でお会いしましょう!

開催概要
名称:座・鳥蔵柳浅(第1回)
会期:2023年1月29日(日) 午前10時~午後4時(体験の最終受付は午後3時)
Webサイト:
Twitter:(20) 鳥蔵柳浅【公式】台東区南部地域の情報と魅力をお届けします。(@io3JL6vjcoEgLwW)さん / Twitter
Facebook:https://www.facebook.com/TORIKURARYUSEN
Instagram:https://www.instagram.com/torikuraryuusenn/?hl=ja
会場:東京都台東区浅草橋1・2丁目、柳橋2丁目
参加店:6組(店舗、問屋、職人工房など)
参加料 : 一人 500円(参加証となる白扇は、松根屋で販売しています)
※各工房でのワークショップを体験する場合、別途体験料が必要です。


ワークショップの内容 (参加料とは別途体験料がかかります)
長岡日本刀研磨所:日本刀研磨体験(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
金井畳店:畳手縫い体験といぐさプール(体験料それぞれ 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
松根屋:団扇作り体験(仕上げ作業)(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
ブラスト:鏝絵やってみよう!(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒
むにむに製作所:マスク着用してチェキ体験(体験料 500円) 店舗ホームページはこちら⇒


アクセスなど
アクセス:JR総武線・東京メトロ浅草線 浅草橋駅から徒歩約5分の範囲
※感染症の状況や天候によって、開催日の変更や中止となる場合があります。


主催:鳥蔵柳浅
(鳥蔵柳浅は、台東区南部にある鳥越・蔵前・柳橋・浅草橋の四つの街(浅草橋地区)における地域振興を目的として設立しました。)

日本刀は、千年以上の時間をかけて、日本人が作り上げてきました。
「人が作り出した宝石」ともいわれる至高の工芸品が日本刀です。
そしてこの日本刀のメンテナンスを行うのが研師です。
熟練の研師・長岡靖昌さんから、日本刀の魅力、歴史、研磨と鑑賞の基礎を学んで、正しい日本刀の知識を身に付けましょう。





開催日時 2022年12月4日(日) 9:30~12:00
※開始10分前にはご集合ください。また、質疑応答などで時間が延長される場合がありますので、時間には十分余裕をもってご参加ください。
集合場所
都営地下鉄「浅草橋」A3出口方面改札前 ※手旗を持ったスタッフがお待ちしております。
コースルート
【距離:約1.0㎞】都営「浅草橋」駅 ⇒ 長岡日本刀研磨所 ⇒ 松根屋(お土産の 受取) ⇒ 都営「浅草橋」駅(解散)
参加費用 5,000円
定員 5名(要予約)
コースナンバー 22N1201
〇感染症対策として、入場時のアルコール消毒、換気を行いますが、参加者のみなさま各自で十分な対策をお願いします。
〇参加費は当日集合時にお支払いください。お釣りのないようお願いします。
〇参加予約のキャンセルは、この日のために準備を重ねてきた職人さん・事務局ともに、とても悲しい思いをいたします。キャンセルのないようお願いいたします。
〇開催7日前以降のキャンセルは、キャンセル料をいただきます。
キャンセル料について くわしくはこちら ⇒
〇歩きやすい服装と靴でお越しください。
〇日除けや防寒、降雨対策は各自でお願いします。
〇雨天決行です。暴風警報は発令されるなど荒天時は中止します。中止の場合は、開始時間の2時間前までにご連絡します。 くわしくはこちら ⇒
〇ツアー終了後、アンケートにご協力ください。
参加のお申し込みは、こちらのからお願いいたします。⇒
鳥蔵柳浅エリアマップ
金井畳店
明治44年創業の畳屋さん。
四代目は、代々受け継ぐ「三惚れ精神」を貫き、町を、畳を、周りの人々を想う熱い心の持ち主。
東京を代表する畳職人です。


金井畳店をもっと知りたい方はこちら ⇒(金井畳店公式HPへ)
【関連記事】
長岡日本刀研磨所
地域の職人さんの代表、日本刀を研ぐ職人さんです。
落ち付いた「和」の空間で、研磨の実演や日本刀を鑑賞することができます。
日本刀を研ぐ姿は「美しい」のひと言。
ぜひ浅草橋にいらした際には立ち寄ってほしい場所です。


長岡日本刀研磨所をもっと知りたい方はこちら ⇒(長岡日本刀研磨所公式HPへ)
【関連記事】
松根屋
大正3年創業の扇子とうちわの専門店です。
松根屋さんに飾ってある扇子やうちわはどれも目を引く美しさ。
店内はまるで美術館、きっとあなたもお気に入りの扇子やうちわが見つかるはず。


松根屋をもっと知りたい方はこちら ⇒(松根屋公式HPヘ)
【関連記事】